英文名 | Information Science B | |
---|---|---|
科目概要 | 2025年度 後期/2単位 | |
授業対象 | 指定なし(G学科,M学部,ET学科,PT専攻,ST専攻,OV専攻,FR学部を除く) 水5/ [自由]G学科 水5/ [自由]ET学科 水5/ [自由]PT専攻 水5/ [自由]ST専攻 水5/ [自由]OV専攻 水5/ N学部優先 金1/ S学部教職履修者優先 金1/ ML学科優先 金1 | |
科目責任者 | 福田 宏 | |
担当者 | 福田 宏 | |
備考 | 科目ナンバリング:L101-GI09/授業形態:講義 |
コンピュータに慣れ親しむ。簡単なプログラミングができるようになる。
プログラミング技法;構造化プログラミング,再帰的プログラミング,オブジェクト指向プログラミングを知る。
アルゴリズムとデータ構造,計算量など,プログラムを作り,動かすために必要な基礎知識を学ぶ。
初心者向け。プログラミングの方法と基礎知識をプログラミング言語Javaによって学ぶ。
【この授業は全て対面で実施します】
講義および演習。講義資料と演習の教材は学習支援システムに掲載する。
【フィードバックの方法】教員との質疑応答,および学習支援システム等によりフィードバックする。
【講義時間外に必要な学習の時間:60時間】
課題図書:学習支援システムに掲載する講義資料。
予習(毎回1時間):授業前には学習支援システムに目を通して概要を把握し,講義ビデオを視聴しておく。
復習(毎回3時間):終わらなかった必修課題を完成させ,発展課題に取り組む。講義ビデオを視聴して復習する。
回 | 担当者 | 項目 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 福田 宏 | オリエンテーション | 授業の紹介 |
2 | 福田 宏 | コンピュータとプログラミング | コンピュータの歴史と概要,プログラミングとは何か説明する。プログラミング言語の歴史と種類,Javaの歴史と特徴を学ぶ。 |
3 | 福田 宏 | Hello, world | Hello, world!と表示するプログラムを作る。 |
4 | 福田 宏 | プログラム解説 | Hello, worldプログラムの内容を解説する。プログラムの読み方,書き方,インデント,および,エラーについて学ぶ。 |
5 | 福田 宏 | 入出力命令とJava API | 入出力命令を使ってプログラムを作る。パッケージとクラスで分類,整理された命令の一覧表(Java API)の読み方を学ぶ。 |
6 | 福田 宏 | 変数と演算 | 変数に数値を格納して式を計算する。四則演算と剰余 |
7 | 福田 宏 | 反復構造 | 命令を繰り返す反復構造を学ぶ。カウンタと合計,階乗の計算 |
8 | 福田 宏 | 多分岐構造,構造化プログラミング | 条件に応じて実行する命令を変える多分岐構造を学ぶ。構造化プログラミングの考え方を学ぶ。 |
9 | 福田 宏 | 配列,アルゴリズムとデータ構造 | 添え字のついた変数,配列と,疑似乱数を並び替えるプログラムを作り,アルゴリズムと計算量,データ構造について学ぶ。 |
10 | 福田 宏 | プログラムの段階的詳細化 | プログラムを小さなプログラム(メソッド)に分けて,階層的に作ってゆく段階的詳細化の考え方を学ぶ。すでに作ったプログラムをメソッドで再構築する。 |
11 | 福田 宏 | 再帰的プログラミング | 自分自身を呼び出すメソッドを使った再帰的プログラミングを学ぶ。応用として適応型数値積分をとりあげる。 |
12 | 福田 宏 | オブジェクト指向プログラミング | データとメソッドをひとつにまとめたクラスを使ったオブジェクト指向プログラミングを学ぶ。適応型数値積分の誤差計算をとりあげる。 |
13 | 福田 宏 | GUIのクラス | Java APIのGUIのクラスを利用(継承)して,ウィンドウやメニューを備えたグラフィカルなGUIプログラムを作る方法を学ぶ。 |
14 | 福田 宏 | JARと最終課題 | Javaプログラムをアプリケーション(JAR)にまとめる手順を紹介し,毎回の発展課題から選んだ最終課題に取り組む |
15 | 福田 宏 | 解説 | 授業内容や課題についての質問を受け付ける。 |
プログラミング,構造化プログラミング,再帰的プログラミング,オブジェクト指向プログラミング,アルゴリズム,データ構造,計算量,ランダウの記号とは何かを説明できる。Javaでプログラミングができる。
試験方法:その他 実施時期:試験期間外
ほぼ毎回提出してもらう課題59%,最終課題41%で成績評価する。
あらゆる分野でプログラミングは必須の素養となりました。Java言語を通じて数値計算からGUIまで,プログラミングの様々な側面を学び,その楽しさを知って下さい。
科目 | 教職免許法施行規則第66条の6に定める科目 |
---|
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 定価(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | (なし) | |||
参考書 | (なし) |