英文名 | English BⅠ | |
---|---|---|
科目概要 | 2025年度 前期/1単位 | |
授業対象 | [必修]RE学科(普通)② 月3 | |
科目責任者 | 水沼 佳津子 | |
担当者 | 水沼 佳津子※ | |
備考 | 科目ナンバリング:L102-GF03/授業形態:演習 |
皆さんが将来、医療従事者として現場で活躍していく際に、日本語が良くわからない患者さん、付き添いの方、あるいは関係者と対峙することが少なくないと思います。この授業では、医療の現場で役に立つ英単語、表現方法を学び、様々な状況で英語で対応できるようになることを目的として、学習を行います。
The Art of Healing (南雲堂)を使用し、医療現場全般で使用される用語、表現方法を習得します。
また、Key Strategy for Success on the TOEIC L&R Test (朝日出版社)を使用して、TOEICの形式に慣れていきます。
【この授業は全て対面で実施します】
グループワーク、ペアワークを行い、学生同士でコミュニケーション方法を習得し、より柔軟に活用できるようにする。
また、ディクテーションを行い、リスニング能力の向上も図る。
また、随時ミニテストを行います。
【フィードバックの方法】
ミニテストを行うことにより、習得が出来ているか、問題点は何かを洗い出し、個々の学生に質疑応答をしてフィードバックを行います。
【授業時間外に必要な学習の時間:15 時間】
予習:授業内で指定された箇所の単語、フレーズを次回の授業までに必ず覚えてくる(覚えてあることを前提に次回の授業を進めます)(0.5時間)
復習:必ず授業が終わった日のうちに、終了した箇所を声に出しながら確認する。その後、次回の授業までに何度かその作業を繰り返す。(0.5時間)
回 | 担当者 | 項目 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 水沼 佳津子 | オリエンテーション | 授業の進め方の説明 |
2 | 水沼 佳津子 | The Art of feeling, Chapter1 TOEIC 対策 | Higher Brain Dysfunction 高次脳機能障害についての説明を読み、理解する |
3 | 水沼 佳津子 | The Art of healing, Chapter 1 TOEIC 対策 | 高次脳機能障害に関する教科書の問題を解き、アクティビティーを行う。 |
4 | 水沼 佳津子 | The Art of healing, Chapter 2 TOEIC 対策 | Parkinson’s Disease パーキンソン氏病についての説明を読み、理解する。 |
5 | 水沼 佳津子 | The art of healing Chapter 2 TOEIC 対策 | パーキンソン氏病に関する教科書の問題を解き、アクティビティーを行う。 |
6 | 水沼 佳津子 | The Art of healing Chapter 3 TOEIC 対策 | Osteoporosis 骨粗鬆症についての説明を読み、理解する。 |
7 | 水沼 佳津子 | The Art of healing Chapter 3 TOEIC 対策 | 骨粗鬆症についての教科書の問題を解き、アクティビティーを行う。 |
8 | 水沼 佳津子 | Achievement Test(30分)と医療に関する動画 | 教科書Chapter 1~3までのまとめのテストのあと、医療に関する動画を鑑賞する。 |
9 | 水沼 佳津子 | 医療に関する動画とAchievement Test の講評 | 医療に関する動画の続きを見た後、Achievement Test の解説と講評を行う。 |
10 | 水沼 佳津子 | 教科書Chapter 4 TOEIC 対策 | Cerebral Apoplexy(Stroke)脳卒中に関する説明を読み、理解する。 |
11 | 水沼 佳津子 | Chapter4 TOEIC 対策 | 脳卒中に関する教科書の問題を解き、アクティビティーを行う。 |
12 | 水沼 佳津子 | 教科書Chapter 5 TOEIC 対策 | Cardiovascular Disease 循環器系の疾患に関する説明を読み、理解する。 |
13 | 水沼 佳津子 | 教科書Chapter 5/ Callroom を使用してE-learning | 循環器系の疾患に関する教科書の問題を解き、アクティビティーを行う。 |
14 | 水沼 佳津子 | まとめ (確認テスト) | Chapter 4,5の事項とTOEIC 復習を含めたまとめ及び解説 |
15 | 水沼 佳津子 | 復習と解説など (今後の学習方法を含めて) | 復習と解説など |
専門課程に進んだときに円滑に学習が続けられるよう、医療に関する語彙、表現を習得し、医療現場でのコミュニケーションが取れるようになる。
試験方法:筆記試験 実施時期:試験期間外
学期末試験50%、課題とミニテスト30% 授業への積極的参加度20% 欠席は減点
この授業は、コミュニケーション能力を高めることを主眼とした授業ですので、なるべく学生同士でもペアワーク、グループワークを通して情報を交換していただきたいと思っていますが、まだまだ感染症予防対策上の制限を余儀なくされるかもしれません。その場合は、適宜、柔軟に対応していきます。
医療用語は馴染みのない単語が多く、最初はとっつきにくいかもしれませんが、その構造を理解すると、パズルのようで少し楽しくなります。どんどん習得していってください。
学部を卒業後、外資系銀行(アメリカ)にて外為の実務をしていました。医療とは全く異なる分野ですが、必要かつ十分な情報を、正確かつ効率的に把握し、伝達する必要性は嫌というほど、叩き込まれました。分野は違いますが、今後の皆さんのキャリアにも不可欠なものだと思っていますので、英語の授業を通じて伝えていければと思っています。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 定価(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | The Art of Healing 医療・リハビリテーションを学ぶ学生のための総合英語 | 荒金 房子他 | 南雲堂 | 1,700円 |
教科書 | Key Strategies for Success on the TOEIC L&R Test Level 500 | 西谷 敦子他 | 朝日出版社 | 1,800円 |
参考書 | (なし) |