Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
個人と社会A(想像力を拓く社会学1)
英文名Sociology A
科目概要2025年度 前期/2単位
授業対象指定なし 月1or月2or金1or金2
科目責任者前田 崇
担当者前田 崇※
備考科目ナンバリング:L101-HS07/授業形態:講義

授業の目的

この授業の目的は、学生がこの授業の修了時に、社会学・教育社会学の理論と方法や基礎知識を理解し、身近な社会問題や社会現象を批判的・複眼的(クリティカル)に捉え、理論や根拠に基づいて論理的に考えることができるようになることである。

教育内容

いじめ、学校、学力、能力、就職、キャリア、恋愛、結婚、家族など、身近な社会現象や社会問題を題材にして、社会学・教育社会学の理論と方法、研究の知見を説明する。

教育方法

【この授業は全てオンラインで実施します】
講義形式。講義は教科書と配布するプリント資料に沿って進める。毎回の授業後にリアクション・ペーパーを提出してもらう。
【フィードバックの方法】双方向型の授業にするため、教員はリアクション・ペーパー・レターを作成し、フィードバックを行う。
【Google Classloomクラスコード】Webシラバス、一般教育部授業情報サイトに記載

準備学習(予習・復習)

【講義時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習・復習:教科書と配布資料に目を通す。授業ナビの関連文献の中から各自が関心を持った文献を読む。授業で示した課題を行う。準備学習(予習・復習)に必要な時間は60時間程度。

授業内容(シラバス)

担当者項目内容
1前田 崇
ガイダンス
一般教育の意義を説明する。授業の目的と到達目標、授業の進め方、評価の方法、試験問題や配点の説明、受講上の注意などの説明を行う。社会学・教育社会学の見方やスタンスの概略を説明する。
2前田 崇
社会学の理論と方法(1)
社会学の定義と特徴を説明する。社会学や教育社会学の理論について説明する。
3前田 崇
社会学の理論と方法(2)
社会学の方法(社会調査法)について説明する。特に量的調査の方法について、調査・分析の事例を用いて説明する。
4前田 崇
いじめを複眼的に考える(1)
学校におけるいじめ問題のとらえ方、現状を理解し、原因、解決策を考える。なぜいじめは起こるのか?どうしたらいじめを防止できるのか?
5前田 崇
いじめを複眼的に考える(2)
リアクションペーパーレターを用いて、いじめ問題の解決策に関する学生の コメントを紹介し、フィードバックと補足説明を行う。
6前田 崇
近代化と近代学校教育の成立(1)
近代学校教育の成立と変容を理解する。学校の社会的な機能とは何か?学歴社会の仕組みはどうつくられたのか?
7前田 崇
近代化と近代学校教育の成立(2)
近代学校教育の成立と変容を理解する。学校の社会的な機能とは何か?学歴社会の仕組みはどうつくられたのか?「ゆとり教育」が導入される背景と学力論争の歴史を考察する。
8前田 崇
近代化と近代学校教育の成立(3)
近代学校教育の成立と変容を理解する。学校の社会的な機能とは何か?学歴社会の仕組みはどうつくられたのか?「ゆとり教育」が導入される背景と学力論争の歴史を考察する。
9前田 崇
教育改革と学力問題(1)
「学力」とは何か?「ゆとり教育」と学力論争、各種の学力調査の結果、真正の学力論・評価論について説明する。
10前田 崇
教育改革と学力問題(2)
「能力」とは何か?教育改革と「新しい能力」・「ポスト近代型能力」、台頭する「新しい能力」の概要と動向を説明する。「能力」や「能力主義」に関する知見や批判について検討する。
11前田 崇
教育改革と学力問題(3)
学力格差と社会階層について概説する。学力に影響を与える要因や効果のある学校論、教育の効果に関する研究などについて説明する。
12前田 崇
就職・仕事と「キャリア教育」
日本型雇用システムの揺らぎと移行の危機、「キャリア」教育の功罪、近年の就職の状況等について説明する。
13前田 崇
若者と恋愛・結婚・家族
いつから若者はクリスマスを恋人同士で過ごさなければならなくなったのか?恋愛、結婚、家族形成とこれらをめぐる言説や社会状況を歴史社会学的な視点から理解し、検討する。
14前田 崇
社会と教育の構想
今後の社会と教育の構想に関する研究や議論を検討し、考察する。今後の社会のあり方をどうするのか、どのような社会や教育をつくっていくのか、人はどのように生きていくのかについて考える。
15前田 崇
まとめ
まとめを行う。
No. 1
担当者
前田 崇
項目
ガイダンス
内容
一般教育の意義を説明する。授業の目的と到達目標、授業の進め方、評価の方法、試験問題や配点の説明、受講上の注意などの説明を行う。社会学・教育社会学の見方やスタンスの概略を説明する。
No. 2
担当者
前田 崇
項目
社会学の理論と方法(1)
内容
社会学の定義と特徴を説明する。社会学や教育社会学の理論について説明する。
No. 3
担当者
前田 崇
項目
社会学の理論と方法(2)
内容
社会学の方法(社会調査法)について説明する。特に量的調査の方法について、調査・分析の事例を用いて説明する。
No. 4
担当者
前田 崇
項目
いじめを複眼的に考える(1)
内容
学校におけるいじめ問題のとらえ方、現状を理解し、原因、解決策を考える。なぜいじめは起こるのか?どうしたらいじめを防止できるのか?
No. 5
担当者
前田 崇
項目
いじめを複眼的に考える(2)
内容
リアクションペーパーレターを用いて、いじめ問題の解決策に関する学生の コメントを紹介し、フィードバックと補足説明を行う。
No. 6
担当者
前田 崇
項目
近代化と近代学校教育の成立(1)
内容
近代学校教育の成立と変容を理解する。学校の社会的な機能とは何か?学歴社会の仕組みはどうつくられたのか?
No. 7
担当者
前田 崇
項目
近代化と近代学校教育の成立(2)
内容
近代学校教育の成立と変容を理解する。学校の社会的な機能とは何か?学歴社会の仕組みはどうつくられたのか?「ゆとり教育」が導入される背景と学力論争の歴史を考察する。
No. 8
担当者
前田 崇
項目
近代化と近代学校教育の成立(3)
内容
近代学校教育の成立と変容を理解する。学校の社会的な機能とは何か?学歴社会の仕組みはどうつくられたのか?「ゆとり教育」が導入される背景と学力論争の歴史を考察する。
No. 9
担当者
前田 崇
項目
教育改革と学力問題(1)
内容
「学力」とは何か?「ゆとり教育」と学力論争、各種の学力調査の結果、真正の学力論・評価論について説明する。
No. 10
担当者
前田 崇
項目
教育改革と学力問題(2)
内容
「能力」とは何か?教育改革と「新しい能力」・「ポスト近代型能力」、台頭する「新しい能力」の概要と動向を説明する。「能力」や「能力主義」に関する知見や批判について検討する。
No. 11
担当者
前田 崇
項目
教育改革と学力問題(3)
内容
学力格差と社会階層について概説する。学力に影響を与える要因や効果のある学校論、教育の効果に関する研究などについて説明する。
No. 12
担当者
前田 崇
項目
就職・仕事と「キャリア教育」
内容
日本型雇用システムの揺らぎと移行の危機、「キャリア」教育の功罪、近年の就職の状況等について説明する。
No. 13
担当者
前田 崇
項目
若者と恋愛・結婚・家族
内容
いつから若者はクリスマスを恋人同士で過ごさなければならなくなったのか?恋愛、結婚、家族形成とこれらをめぐる言説や社会状況を歴史社会学的な視点から理解し、検討する。
No. 14
担当者
前田 崇
項目
社会と教育の構想
内容
今後の社会と教育の構想に関する研究や議論を検討し、考察する。今後の社会のあり方をどうするのか、どのような社会や教育をつくっていくのか、人はどのように生きていくのかについて考える。
No. 15
担当者
前田 崇
項目
まとめ
内容
まとめを行う。

到達目標

①社会学・教育社会学の理論や社会調査の方法を想起することができる。②社会学・教育社会学の基本的な用語や考え方を想起することができる。③社会現象や社会問題を批判的・複眼的に捉え、理論や根拠に基づいて論理的に考えることができる。

成績評価の方法と基準

試験方法:あり    実施時期:試験期間内
定期試験(80%)、授業内のリアクション・ペーパーや課題の内容(20%)によって成績評価する。

学生へのメッセージ(その他注意等)

教職課程の科目ではありませんが、教員志望の学生さんはぜひ受講してください。身近な社会現象や社会問題に対する常識やステレオタイプな見方から自由になって、複眼的・批判的に物事を考えられるようになってください。

実務経験の授業への活用方法

病院における Institutional Researcher の経験を踏まえ、社会調査法の内容を扱う第3回の授業において、社会調査の 設計・調査・データ分析・報告の事例を紹介・説明する。

教材

種別書名著者・編者発行所定価(円)
教科書想像力を拓く教育社会学髙橋均編著東洋館出版社2860円
参考書社会学入門見田宗介岩波書店946円
教科書
署名
想像力を拓く教育社会学
著者・編者
髙橋均編著
発行所
東洋館出版社
定価(円)
2860円
参考書
署名
社会学入門
著者・編者
見田宗介
発行所
岩波書店
定価(円)
946円