Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
倫理学B(生命の倫理)
英文名Ethics B
科目概要2025年度 後期/2単位
授業対象指定なし 金1or金2
科目責任者清水 明美
担当者清水 明美
備考科目ナンバリング:L101-HC08/授業形態:講義

授業の目的

「いのちとはなにか」という問いは、人間が誰しも、人生の様々なステージで出会う、根本的な問いです。
さらに、人間の生死を操作し、新しい生命を創造し、動物や自然を利用する大きな力を手にした科学者は、「いのちとはなにか」という問いに、より先鋭な疑問を投げかけるようになりました。
「いのちは尊い」と言うことは誰もが理解していても、われわれは、自ら「いのちの尊さ」に序列をつけねばならない時代に生きています。このような時代に生きる一人の人間として、専門職として、また科学者として尊厳ある決断を下すための資料を紹介し思考能力を養います。

教育内容

現代の生命倫理の世界で問題となっている「生命の尊厳」に関する議論の中から代表的なものを取り上げ、障がい者、幼児、胎児、脳死者、受精卵、実験動物、食用動物などの尊厳がどのように考えられているかを紹介します。科学は常に進歩するものですから、議論の結論よりも、みなさんがものの考え方をより深く会得できるよう努力します。

教育方法

【この授業は全て対面で実施します】
各テーマの理解に必要なデータ、思想家のテキストの抜粋等をプリントにして配布し、それらを解説する形で授業を行います。また、毎回の授業内容に対する質問や感想をリアクションペーパーに書いて提出してください。何について学んだか明らかである限り、感想や質問に優劣は付けないので、恥ずかしがらずに自由に書いてください。多かった誤解、重要な質問・意見等は次回の授業で取り上げてフィードバックします。自分の授業理解を振り返るとともに、クラスメートの質問や意見から学んでください

準備学習(予習・復習)

【講義時間外に必要な学習の時間:60時間】
予習:生命科学関連の新聞記事やインターネットの情報を探して保存しておきましょう。テレビ番組や映画などで命の尊さに関係があるものを見たら内容や感想を記録しておきましょう。
復習:授業の内容を自分のことばで手短に要約し、わからないことや考えたことを文字にしてみましょう。また、クラスメートの疑問や意見をよく聞いて自分の考えと比較検討してみましょう。
予習・復習あわせて1コマ当たり4時間程度を目安としてください。

授業内容(シラバス)

担当者項目内容
1清水 明美
イントロダクションいのちあるものとわたし
2清水 明美
脳死と臓器移植1日本における、脳死の捉え方
あたらしい日本の臓器移植法 ドナーカードと自己決定の意義
3清水 明美
脳死と臓器移植2臓器移植法の成立と、日本における臓器移植の歴史
4清水 明美
脳死と臓器移植3臓器移植に関する各国の法律と、移植状況
5清水 明美
臓器売買といのちの重さの格差臓器売買や人身売買をテーマとした映画の鑑賞
6清水 明美
「生きる権利」に関する議論1日本における人工妊娠中絶の歴史
7清水 明美
「生きる権利」に関する議論2出生前診断の方法とアメリカにおける人工妊娠中絶の歴史
8清水 明美
「生きる権利」に関する議論3マイケル・トゥーリーの問題提起とその歴史的背景
9清水 明美
「生きる権利」に関する議論4トゥーリーのパーソン論ーー自己意識に定位する人間観
10清水 明美
「生きる権利」に関する議論5エンゲルハートのパーソン論ーー道徳的自己意識に定位する人間観
11清水 明美
「動物の権利」を考える1ピーター・シンガーの『動物の解放』の理論
12清水 明美
「動物の権利」を考える2シンガーの『動物の解放』における実験動物と家畜
13清水 明美
「動物の権利」を考える3トム・レーガンのアニマル・ライツの思想
14清水 明美
動物実験の法律・動物実験の倫理動物実験のガイドライン 3Rの原則 代替法の事例
15清水 明美
後期のまとめまとめ
No. 1
担当者
清水 明美
項目
イントロダクション
内容
いのちあるものとわたし
No. 2
担当者
清水 明美
項目
脳死と臓器移植1
内容
日本における、脳死の捉え方
あたらしい日本の臓器移植法 ドナーカードと自己決定の意義
No. 3
担当者
清水 明美
項目
脳死と臓器移植2
内容
臓器移植法の成立と、日本における臓器移植の歴史
No. 4
担当者
清水 明美
項目
脳死と臓器移植3
内容
臓器移植に関する各国の法律と、移植状況
No. 5
担当者
清水 明美
項目
臓器売買といのちの重さの格差
内容
臓器売買や人身売買をテーマとした映画の鑑賞
No. 6
担当者
清水 明美
項目
「生きる権利」に関する議論1
内容
日本における人工妊娠中絶の歴史
No. 7
担当者
清水 明美
項目
「生きる権利」に関する議論2
内容
出生前診断の方法とアメリカにおける人工妊娠中絶の歴史
No. 8
担当者
清水 明美
項目
「生きる権利」に関する議論3
内容
マイケル・トゥーリーの問題提起とその歴史的背景
No. 9
担当者
清水 明美
項目
「生きる権利」に関する議論4
内容
トゥーリーのパーソン論ーー自己意識に定位する人間観
No. 10
担当者
清水 明美
項目
「生きる権利」に関する議論5
内容
エンゲルハートのパーソン論ーー道徳的自己意識に定位する人間観
No. 11
担当者
清水 明美
項目
「動物の権利」を考える1
内容
ピーター・シンガーの『動物の解放』の理論
No. 12
担当者
清水 明美
項目
「動物の権利」を考える2
内容
シンガーの『動物の解放』における実験動物と家畜
No. 13
担当者
清水 明美
項目
「動物の権利」を考える3
内容
トム・レーガンのアニマル・ライツの思想
No. 14
担当者
清水 明美
項目
動物実験の法律・動物実験の倫理
内容
動物実験のガイドライン 3Rの原則 代替法の事例
No. 15
担当者
清水 明美
項目
後期のまとめ
内容
まとめ

到達目標

みなさんの生活や、研究に近い「生命倫理」の諸問題を通じて、自他のいのちを単に対象的に捉えるのではなく、みなさん自身が「生きる」ことの深さを体感することができる。それぞれの職場や生活のなかで、みなさんが自分にできることを考える力をつける。

成績評価の方法と基準

試験方法:レポート 実施時期:試験期間内
平常点(50%)授業内容への質問や感想をリアクションペーパーに書いて提出してください。リアクションペーパーに優劣はつけませんが3行以上書くこと、またプリントだけを見て書かないこと。学期末課題(50%)授業で紹介された倫理学者の意見や、実際のデータを正しく理解し、現実の問題に応用できるかどうかで評価します。出席はリアクションペーパーでカウントします。欠席は規定数を超えないこと。

学生へのメッセージ(その他注意等)

日々進歩する科学の世界にあって、どんなに時代がかわっても、他人の意見に迎合するだけではなく、自分の力で考え決断するための、ホンモノの思考力を身につけてください。オフィスアワーは金曜日の午前中です。

教材

種別書名著者・編者発行所定価(円)
教科書(なし)
参考書『バイオエシックスの基礎』エンゲルハート他東海大学出版会3,200円
参考書『動物からの倫理学入門』伊勢田哲治名古屋大学出版会2,800円
参考書『生殖医療はヒトを幸せにするのか』小林亜津子光文社新書760円
教科書
署名
著者・編者
発行所
定価(円)
参考書
署名
『バイオエシックスの基礎』
著者・編者
エンゲルハート他
発行所
東海大学出版会
定価(円)
3,200円
参考書
署名
『動物からの倫理学入門』
著者・編者
伊勢田哲治
発行所
名古屋大学出版会
定価(円)
2,800円
参考書
署名
『生殖医療はヒトを幸せにするのか』
著者・編者
小林亜津子
発行所
光文社新書
定価(円)
760円